ガルパン劇場版を観た年以降、コロナ前までの2019年までは毎年のように遊びに行っていた唯一のお祭り あんこう祭。
開催されない年が複数年あり、一昨年は開催されたもののガルパン関連は無し。(これには行った)
去年は、ガルパンキャストトークショーは、文化センターでの限定開催。(行かなかった)
そして今年は通常開催!
楽しみにしてました。
以前の記憶では、6時過ぎにステージ前が開放されるので、それまでに到着したいなと言う気持ち。
前日18時台に寝て、1時半に起きて、2時半に家を出て、5時半に到着するという予定。
だいたいそんな感じで到着。
駐車場は、いつもの町営は流石に無理と思ったので、海浜公園駐車場に向かった。
こちらはまだ奥の方に余裕があって止められた。
ここからステージに向かったのだけど、、、
到着したところ、ステージ前は制御されておらず、海楽フェスタと同じ状態。3列ぐらい既に埋まってる感じ。
自分もと思ったのだが、雨がぱらついてきた。少し迷ったが、車に戻り傘と合羽を持ってきた。
5列目ぐらいにシートを広げて座る。
そうそう、今日は暖かいとの予報。
出るときに迷ったのだが、こんな服装。
お腹にカイロ(結果、絶対必要だった)。メリノウールの長袖Tシャツ、少し厚めの長袖シャツ。上に厚めの上衣。コートで4枚。
お腹には、腹巻きも巻いた。
ここまでして暗い頃はちょうど良かった。(以前はダウンジャケット着てたはずだからな~)
椅子も背もたれも無く、いつものクッション座布団的な物だけ。無いよりはるかにいいが、やっぱり背もたれ用意するべき~
さて、6時過ぎに座って時間がたつのを待つのだが、雨が降ったりやんだりするように。傘さして対応。かなりの降りになることも。
8時半に屋台で販売が開始。開会式は9時半から。
傘はシートと鞄を濡れなくするつもりで開いて置いていった。
いつものどぶ汁、極コロッケ、蒸し牡蠣を2店で合計3つ食べたところで、雨がザーザー降りに。
傘置いてきてしまったので、マリンタワーの屋根で雨宿り。
気象庁のサイト見ると、9時半から晴れる模様。
時間少し前に場所に戻った。
雨でシートは水浸し。
かさ取りに行った際に、車拭き用のタオルを1枚持ってきていたので、それで拭いてなんとか。
ここで晴れてから以降、今日はずっと晴れだった。
と言うかメチャクチャ暑い1日になった。どれぐらいかというと、上2枚脱いだうえで、メリノウールの下着も要らんぐらいの状況。脱げないのでずっと暑かった・・・
開会式は、司会に商工会とかが3人、蝶野さんで5人。開会宣言は蝶野さん
コロナ前は、町役場系の人達がずらっとステージ上に並ぶ感じだったのだけど、ずいぶん変わりました。
続けてアンコウの吊るし切りステージを見た後で、傘とか車に持っていくことに。
途中、 上三川町のテントでお米売ってるのを見かけた。
コシヒカリ5kgで2500円。お安い!(今年はすごく値上がりしていて、3000以上する)
その場でお買い上げ。いいもの買えた!(^o^
車から戻ったあとは、まいわい市場で干し芋を買い、セイミヤの店頭でイイダコ串を食べ(これは失敗だった)、ステージ辺りに。
各テント眺めてた。
ガルパンステージの前にプリキュアショーがあり、どうでもよかったのだが、かなり混んできていて、後からでは戻れないかも?と、少し危機を覚えたため、ショーが始まる前にもどった。
ガルパンステージは、予定時間より少し遅めに開始。
今回は、いつものあんこうチームの5名ではなく、渕上さんの代わりに元会長役の福圓さんがリーダー位置で登壇。
思い出話的なところに絡めないところはしょうがないね〜
締めの写真の掛け声は、福圓さん。
事前に聞いてなかったらしく、驚いてたw
その後、席は引き払って商店街へ。
魚屋本店前で、実演販売の殿中を購入。
一巡りした後で、前回の海楽フェスタの時のことを思い出して、カジマの店舗に。
笠間の栗 モンブランアイスを食べた。今日はほんとに暑い日なので、アイスが美味しい!
これで予定はほぼ終了。
ステージを戻り、商工会カレンダーを買い、車に戻る。
途中思い出して埠頭のミニミニホビーショーに。
サイン入りパネルとか撮影。
14寺半過ぎ。
帰路に。いつものSAまでは下道で。途中パイパスできて走りやすくなってるとこがあった。
帰りの常磐道は、かなりの渋滞。
途中、眠ってしまいそうになったので、10周年のガルパンラジオをずっと聴いてた。
守屋SAで夕食と仮眠を1時間ぐらい。
2時間寝るつもりだったのだけど、車内が暑くなってしまい、寝てられなくなったので。
21時半ぐらいに無事帰宅。
楽しい1日でした!