2日目は、京都国際マンガミュージアムで 姫川明原画展 と、ライブドローイング&トークショー「姫川明・マンガ制作への想い」にさんかなのですが、12:30から入場なので、午前中は紅葉旅行を継続です。
8:20にチェックアウト。といっても、鍵を部屋に置いて勝手に出て行くだけ。
挨拶しようと思ったのだが、出てくる風もなかったので、玄関で一言挨拶言ってでました。
またJRに乗り、妙心寺へ。
初めて来たきがするのだけど、めちゃめちゃ大きな寺院です。もう街。
9時ちょっと前に到着して、入り口近くの 退蔵院 に入ろうと思って待っていたのだけど、9時ぴったりになって、高校生の修学旅行の団体と思われる集団が入っていったので、諦め。
50人ぐらい居た?中はそんなに広くないはずで、ごった返していただろうな~
別途拝観できる、大法院へ。
入って知ったのだけど、千代の富士のお墓があるお寺。
拝観はお抹茶とセット。もっちりした栗羊羹が美味しい。
その後、再度 退蔵院 へ。
順路的には建物の中に入りそこから庭を観るのが最初なのだけど、なんとも紅葉的には残念な感じで、これでおしまい?!って思ったのですが、その後の歩いて行く庭が良かった。
移動中のどこかのお庭
この辺り、何があるのかよく分からないが、妙心寺のなかだと思って東の方から北へ。(実は妙心寺自体には入って無い可能性があった模様w)
桂春院 に入った。
ここが当りで、とてもよかった。
時間が近づいていたので、最後に少し歩いて 等持院 へ。
ここもとても良かった。
11時過ぎ、京都国際マンガミュージアムへ歩きとバスで向かう。
12:15到着。
(実は本日もお昼を食べ損ねるw)
この建物とても不思議な作りで、建物の前にグランドがある。
グランドには、入場した後からしか行けないような作りになっていて、マンガを持ち出してグランドで読む事ができるのでした!
実は元小学校で、その建物とかをそのまま使っているのでグランドがあると言うわけでした。
入場料(720でした)を支払うと、1日中マンガが読み放題になると言う ある意味夢の施設だと言う事を後で理解しました。
ライブドローイング&トークショー「姫川明・マンガ制作への想い」は、12時半に入場開始、13時ちょっと前に開始に。
2時間だったようで、あっという間の時間でした。
楽しかった!
その後、2階のイベントスペースで実施されている、姫川明展 を見て、15:40ぐらいにでました。
(ここでお昼食べられたので、気がついていれば・・・)
その後、2つの選択肢があり、16時からの圓光寺(予約してあった)か、ちかくの ちおん舎 で開催されている、「四天神狼 姫川明輝 真神水水墨祈願絵展」 に行く事。
折角なので、四天神狼 へ。
これで暗くなったので、京都駅へ向かい、昼夜兼の食事を京都タワーのB1のフードコードで。
鳥せい という焼き鳥屋さんで、ご飯。
鳥丼?と鶏皮餃子、焼きとり串5本セットといっぱい食べました。
17時すぎ。
帰りの指定席が19時だったので、18時の新幹線に指定を変更(今は券売機で指定の変更もできる!)し、お土産買って、帰路についたのでした。
いい旅行だったな~
ライブドローイング&トークショー「姫川明・マンガ制作への想い」では、姫川明展の公式図録にサイン済みのをいただけた。(料金内)
これは宝物だよ!(^o^
2日間の京都旅行、とても良い旅行でした!